目次
筆者の家のウォシュレット(温水便座)が故障しました。すでに寿命であると判断、DIYで便座のみ交換しました。
まずはウォシュレットの故障とその症状、寿命などから、そして交換手順についてご紹介します。
ウォシュレット(温水便座)の故障

ウォシュレット(温水便座)故障の症状
さて、我が家で設置していたTOTOのウォシュレットが故障しました。症状は温水が出ないという症状です。
最初は温水でなく水になって「故障だ!」と思ったのですが、その後はシャワーすら出なくなりました。
暖房便座だけ効いている状態です。
我が家では、10年ちょっと前にもともとあったシャワートイレが壊れて新しいウォシュレットを買って交換していました。その時もDIYでやっていたので今回は2回目の交換になります。
ちなみに賃貸で便座交換をしたい場合は、大家さんもしくは管理会社の許可が必要で、原状回復を求められることがあるので退去時の処理などについても確認しておきましょう。交換はOKだけれど、DIYではやめてくださいと言われる可能性もあります。
ウォシュレット(温水便座)の寿命
温水便座・シャワートイレの寿命は7年~10年と言われているようで、我が家のウォシュレットは10年ちょっと。寿命だと判断しました。初代のシャワートイレはたしか7年ほどで寿命を迎えました。
まだ寿命でなければ、修理なども検討するのかもしれませんが、便座の修理といってもまずは見に来てもらって、状況確認をしてもらうだけで出張料的な費用がかかったりするので、7年以上経過していたら寿命だと判断して交換するほうが良いと個人的には思います。
ウォシュレットをDIYで交換する手順

今回の筆者のDIYは、TOTOのウォシュレットから同じくTOTOのウォシュレットへの交換です。
壊れたTOTOのウォシュレットも今回新しく設置するTOTOウォシュレットも、いずれも
- 瞬間式
- 壁リモコンタイプ
のものです。
同じTOTOのものなので、パーツもほぼ変わりなしでした。
まずは、中身を確認して、取り付け手順など説明書があるのでそれを読んで確認しておきましょう。
パーツがいくつかあるので、頭を整理しておかないと混乱します。
また、配管がしっかり繋げるかイメージだけでも完成させておくといいです。例えばホースが短い場合などは事前にわかっていれば購入してから進めることができます。
もし、取り付け中に不足部品などがわかると、作業を中断して買いに行くことになり、時間の大幅ロスになってしまいますので、スタート前にしっかり把握しておくことが大事なんです。
シャワートイレ交換で必要な工具など

シャワートイレをDIYで交換する際に必要な工具は
- プラスドライバー
- レンチ
- 洗面器
- メジャー
です。
筆者が購入したTOTOのウォシュレットにはスパナが同梱されていましたので、レンチはなくてもできました。ただ、同梱されているスパナはあくまでも簡易的なものなので、配管をしっかり締めるときには、モンキーレンチのほうが使いやすいです。
プラスドライバーは、便座本体設置用のプレートを便器にビス止めするのに使います。
レンチは、各配管の取り外し、取り付けに使用します。
洗面器は配管を外すときの水漏れ防止です。
メジャーは、便器のサイズを測るのに使用します。便器のサイズによってプレートの付ける位置が変わるので、その確認のために使います。
ウォシュレットの取り外し
取り付けには1時間ほどかかるので、トイレは済ませておきましょう。
まずはトイレへの給水をストップさせて、トイレの水を流し、水が給水されていないことを確認します。
シャワートイレの電源コンセントなども外します。
水が止まったら配管を外していきます。
給水が止まっていれば、ほぼ水が垂れることはありませんが、念の為洗面器を置いておきましょう。
TOTOのウォシュレットの場合は、本体右横に「本体取り外しボタン」というのがあるので、これを押しながら便座を前にスライドさせると外れます。

本体を外すと本体設置用のプレートが取り付けてあるので、これを外します。
このプレートを固定しているボルトはかなり長さがあるのですが、ひたすらクルクルと回して外します。

プレートが外れたら、穴にはまった黒いゴムパッキンが残ってしまうことがあります。
これは、上から取ろうとしても外れないので、ドライバーなどで上から下へ押し込むようにすると、下から落ちてきます。
外した温水便座の中には水が残っているので、そのまま置くと中の水が漏れてきます。排水できるならして、排水できない場合は新聞紙などを敷いてビニール袋に入れておくことをおすすめします。傾けると水が出てきますので、取り外したあとの取り扱い注意です。
ウォシュレットの取り付け

この便器に便座を取り付ける穴の真ん中から便器の手前端までの長さをメジャーで測ります。
そのサイズによってこのプレートの配置が決まるのです。
この設置がズレると、便座が便器からはみ出したりするので、ここ大事です。
位置が決まれば、軽くプレートを固定して、便座を取り付けてみて、設置位置、開閉したときのフタがぶつからないかなど確認し、問題なければプレートをしっかりと固定します。
ここまでできたら、あとは配管を繋げていくだけです。
我が家の給水は床から止水栓が出ているので、そこに分岐金具の付いたホースを取り付け、あとは以前使っていたホースをそのまま元に戻しました。
事前にどう繋がるのか確認しておいたのでここはスムーズにできました。
大事なのは、パッキンをしっかり入れることですね。
古いものはボロボロだったので、新しいものに交換が必要でした。
このパッキンがなかったり、劣化していたり、配管の締めが甘いと水漏れの原因になりますので、各所よく確認しましょう。
個人的には、配管よりも電源コードのアース取り付けが一番大変でした。
アースなんて、ただネジ部分に取り付けるだけだから、とても簡単なことなのですが、便器があるためにそのネジの差し込み部分が見えず、かな~り苦戦しました。
壁リモコンの取り付け

トイレの壁は石膏ボードだとビスが効かないのですが、TOTOのウォシュレットには、石膏ボード用のアンカーも付属していました。
アンカーを取り付けるとかなり大きな穴が開くことになるので、賃貸では厳しいですね。
ただこれも木材にビス止めして、それを倒れないようにするなど工夫次第でDIYでの設置も不可能ではありません。
壁リモコンは、壁リモコン用のプレートが同梱されていて、それを壁に取り付けてリモコン本体をはめ込むスタイルになっています。このプレート、新旧でそっくりなのですが、サイズが若干違ったので取り付けなおしが必要で、これはトイレの壁紙を張り替えたばかりの筆者には残念ポイントでした。
さいごに
温水便座の交換であれば、DIYでも比較的簡単にできます。
所要時間は1時間前後といったところです。筆者は2度目の交換でしたが、ほぼ工程など忘れていて、それでも1時間かからないくらいで交換・設置ができました。
これまでの配管のどこまで再利用可能か確認しておくこと、古いパッキンは交換することなどを忘れずに行いましょう。
あとは、数回使って水漏れがないか確認しておくことも大事です。
DIYで交換すれば、本体代だけで設置工事費用を節約することができるので、がんばってみる価値はありますよ。

mamamakiと申します。DIYの知識が全くなかったDIY初心者の頃から家のリフォームにチャレンジした経験があります。いまではDIYでデスクや棚、キッチンカウンターなどを作るなど日々ものづくりを楽しんでいます。初心者の頃に体験した失敗談など織り交ぜながら、DIY初心者さんの参考になる役立つ情報をお届けします。