目次

一口にサイドテーブルと言っても、その形や作り方は様々。ベッド脇に置いても、ソファベッドのそばに置いても何かを役に立って便利ですよね。大きなテーブルはいらないけれど、ちょっとした物置きがほしいなと思ったら以下のDIYを試してみてください。
すのこを使ったサイドテーブルがおすすめ!

サイドテーブルは簡単に作ろうと思ったら、木の板を組み合わせてボックス型にするだけでもできるでしょう。しかし、それではDIYとして物足りないと思ったらすのこを使ってみてください。100均だと小さなサイズのものが売っているのでサイドテーブル用にうってつけです。
すのこには隙間がありますが、だからこその味わいがあります。小さなものを置くには向きませんが、寝る前に雑誌や本を読んでいて、寝る前にそれを置くために使ったり、ティッシュボックスを置くのにも向いています。

こちらの写真を見てみると脚部分はクロスしていて少し難易度が上がるので、普通のテーブルの4本脚でも問題ありません。長さ調節が難しいかもしれませんが、きっちり同じ長さになるよう気を付けて切れば安定するはずです。微調整はノコギリではなく粗目のヤスリを使うと良いですよ!
この方法なら、サイドテーブルを作るのに必要な材料は小さなすのこと、脚となる4本の棒状の木材のみです。釘を打ち込むのも最低4か所で済むので初心者でも挑戦できます。
ちょっとアレンジするなら、すのこの板を2枚ほど剥がし、それを天板に立てて設置し、物が落ちないように工夫することもできます。4枚剥がして四方を囲うこともできますね。
アレンジと言えば、色を変えるのももちろんOK!白やブラウン、シックな黒など、色によって部屋の印象まで変わるので手が抜けないところです。部屋全体のバランスを見て色を決めるとカラーセンスが出ますよ!
サイドテーブルの大幅アレンジ方法
サイドテーブルというと、小さなテーブルになるのでそこまで変わったデザインにできないという悩みを抱く人もいます。そこで、ここではそのアレンジ方法として魅力的だと思うものを紹介していくことにします!
あえて穴をあけたおしゃれな天板を使う

1つ目は、すのことはまた違う、あえて穴が開いているタイプのサイドテーブルです。一から自分で作るには骨が折れるので上級者向けですが、コツコツとした作業をして力作を作りたいという方にはおすすめです。木材の扱いに慣れており、表面がキレイに平らになるまで根気良く作れる人が向いていますよ。
小さな穴であればコップも置けるので、おやつタイムに椅子に座ってテレビを見ながら使うこともできます。写真のように植物を置いて部屋に緑を取り入れるのもおしゃれですよね。
100均のまな板と植木鉢の支えでユニークサイドテーブルが完成!
天板は既存のもので良いという場合や、始めてDIYをするという場合には、100均などで売っている木製のまな板がおすすめですよ!角が適度に丸まっているので危なくありませんし、カットする必要がないのでノコギリも使いません。まな板なので通常の木材よりも厚みがあり、ミニサイドテーブルを作るのに最適なのです。キッチン用具を売っている場所に置いてあるのでなかなかそこに思い至らなかったという人も多いようです。意外なところに使える道具があるのがDIYの面白さ。100均へ行ったらあらゆるところに目を配って使えるものはないか見てみましょう。
ちなみに脚を作ることに自信がないようなら、今度は鉢植えコーナーへ行ってみてください。植木鉢の支えがなかなか役に立ちます。重い植木鉢を支えるので強度もありますし、もともと水平になるように作られているので自分で調整する必要がありません。例えばこれとまな板とをくっつけるだけでも、なんだかおしゃれなサイドテーブルができちゃいます。DIYとしては簡単すぎるかもしれませんが、2アイテム、つまり200円でサイドテーブルが作れるなら節約効果は抜群ですよね!
ちなみに、まな板と植木鉢の支えをくっつけるのは釘だと難しいです。まな板が熱いので、下まで通りにくいこと、植木鉢の支えが針金ような細いものでできているため、釘が刺さらないことなどが挙げられます。そのため、くっつけるなら強力両面テープを利用してみましょう。見えないところなので、裏をガムテープでくっつけるのもアリですよ。
天板に柄シートを貼って簡単おしゃれに!

天板は木材で作る人が多いと思いますが、ただ色を塗るだけでは物足りないなと思ったら、簡単便利な柄シートを貼ってもっとおしゃれにしてしまいましょう!アンティーク調が良いなら、古い木材をイメージしたリアルなシートがおすすめです。深いブラウンでも良いですし、少しムラがあり、昔に色付けしたのだなとわかるようなホワイトも可愛らしいです。
子ども用に作るならキャラクターがデザインされたシートは喜びそうですね。シートはテカテカしていて防水仕様のものがあるので、飲み物などを置く想定ならそれを選んでみてください。
他にも、女性に人気の花柄や空をイメージした柄、アルファベットなどの文字が並ぶものなど、その数はとても多いのでビビッと来たものを選べます。一般に売られているサイドテーブルだとシンプルなものが多いのですが、シートを使うなら自分の好みを存分に主張できます。
注意点としては、カーブがあるとシートが張りにくく、模様が被ってしまうことがあるのでキャラクターものなどは避けるべきだということです。カーブ部分だけ無地のものを選んでシートを貼ったと思わせないような出来にすることもできます。このように、2種類以上のシートを選んで場所に応じて貼ることもアイデアですよね。
天板以外にも脚にシートを貼ることができますが、細くて難しいためこちらは少し難易度が上がります。派手にしたい場合はシートではなく絵具やペンキを使うのが賢い手でしょう。
まとめ
DIYを始める際にやっておきたいサイドテーブル。初心者向けですが、アレンジ次第でかなり難易度の高い作品になることも!100均のアイテムをくっつけるだけで完成させることもできますし、天板に凝って穴を開けたりシートで明るくすることもできるのでしたね。どこまで難しくするか、レベルは自分で決められるので、やってみたいなと思ったら自分なりのレベルから始めてみてはいかがでしょうか。

30代の会社員、女性です。
モノづくりが好きでたまに創作意欲がわいてきます!