投稿者:

DIYでの電気工事 資格無しで大丈夫?無資格でもOKな工事とは?

資格がないのにDIYで電気工事、これはとっても危険なことです。DIYをやるなら安全面への配慮も大事ですね。

DIYをするからには、安全対策も大事です。
電気関係での危険というと、

  • 漏電
  • 感電
  • 火災

といったものがあげられます。

電気工事というのはほとんどの場合、資格所有者でないとできないことになっています。ホームセンターに行けば材料や工具なども入手できますが、簡単そうだからと安易にDIYでやるのは危ないのでやめておきましょう。
素人判断で感電死や火災事故などが起こるケースもあるので、まずは安全のための知識を付けておきたいところです。

DIYと電気工事

電気工事士法というのがあるのをご存知でしょうか。この法律により、電気工事士が行うべき工事というのも定められています。

無資格者が電気工事に従事した場合には「3カ月以下の懲役又は3万円以下の罰金」といった罰則も設けられています。

電気工事士法というのは、電気工事での安全を守るための法律です。無資格なのに、DIYでできそうだからと安易な電気工事をするのは避けましょう。

では、DIYでは電気関係に全く触ってはいけないのかというとそういうわけではありません。DIYでもできる軽微な電気工事というのもあるのです。

DIYをするならこういった部分は最低限知識を付けて、安全に実践していきたいですね。

DIYでもできる軽微な電気工事

電気工事には、基本的に電気工事士の資格が必要だと認識しておくことが大事ですが、資格のない素人でもできる軽微な電気工事というのもあります。

経済産業省『電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは』より引用
差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼット、その他の接続器又はナイフスイッチ、
カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブル
を接続する工事
② 電気機器(配線器具を除く。以下同じ)の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及び
ケーブルを含む。以下同じ)をネジ止めする工事 等

とうのが軽微な工事で資格不要とあります。

少々わかりにくいので、以下に例をあげてみました。

DIYで取り付け可能な電気器具とは?

DIYで取り付け可能な照明器具

例えば、すでに設置のある引っ掛けシーリングに取り付けるだけの照明器具であれば電気工事士の免許がなくてもDIYで取り付けが可能です。

引っ掛けシーリングの種類も複数あるので、照明器具のタイプと合っているか確認して設置をしましょう。取り付け時には感電防止のためブレーカーを落としておくことが大事です。

ただし、引掛シーリングを天井に取り付ける場合や、パーツが破損して取り替えるなどといった場合は電気工事士の免許が必要となります。

また、引掛シーリングなどではなく、直接天井に取り付けを行うタイプのものはDIYではできませんので業者に依頼しましょう。

DIYで取り付け可能なインターホン

インターホンにも自分で取り付け可能なタイプのものがあります。
「配線工事不要」といった表示のあるものであれば、免許がなくてもDIYで取り付けができます。

例えば、玄関の外に取り付ける側が電池式、家の中のドアホン本体側は電源をコンセントに差すだけ、といったタイプのものですね。

経済産業省『電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは』より引用
電気工事士法施行令第1条
④電鈴、インターホーン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器(2次
電圧が36ボルト以下のものに限る)の二次側の配線工事

と記載されています。

DIYとコンセント

DIYをしていると、コンセントカバーを外すこともあります。
コンセントカバーを取り外して別のものに交換するといったDIYであれば免許がなくても可能です。

ですが、コンセントの位置を移動したり増設するといった工事には資格が必要ですので注意しましょう。

また、コンセントに電源コードを差し、そのコードを壁に這わせるようなときも注意が必要です。
電源コードをステープルなどで固定するのはNG。被覆となるビニール部分の強度が弱く、ショートしたり、それが原因で漏電や火災が発生することもあるのです。

DIY 素人の電気工事はこんなに危険

電気工事を専門業者に依頼すれば何かと費用がかかりますので、自分でやってしまいたいと考えることもあるでしょう。

ですが、知識がない素人が電気関連のDIYをするのは非常に恐ろしいことなのです。
なぜなら、冒頭でもお伝えしましたが、

  • 感電
  • 漏電
  • 火災

こうした命に関わるような危険性があるからです。
電気の配線というのは、しばらくは大丈夫でも、時間の経過とともに劣化が進み、蓄熱するようになり、そして発火するといったことも珍しくありません。

実際に、コードとコードを被覆部分をカットしてねじってつなぐといった素人工事で、そこから発火した例などもあります。

配線というのは見えない部分でトラブルが発生することも多く異常に気付きにくいため大きな事故につながってしまいます。

そうした危険な工事を予防するために電気工事士法というのがあるのです。

電気による事故は、死亡事故に至ることもあり、安易に手を出していいものでありません。
電気工事士は、作業をするときの服装などにも注意を払っています。

電気廻りなどDIYで触るような場合は、ブレーカーを落としておくなど、事前にどういった危険性があるのか確認を怠らないようにしましょう。

DIYでは見た目も大事ですが、何より安全性が大事です。知らなかったでは済まされないような事故に発展しては元も子もないですよね。

電気工事は信頼できるプロに任せて、DIYは自分のできる範囲内で楽しみましょう。

電気工事士の資格

DIYを楽しむ中で電気工事士の資格に興味を持ち資格取得したという方も少なくありません。

電気工事士の種類

電気工事士というのは国家資格で

  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士

の資格があり、第二種電気工事士の資格があれば、「一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事」をすることができます。

ちなみに第一種電気工事士の資格があれば、第二種の資格の内容にプラスして、最大電力500キロワット未満の工場やビルの工事をすることができます。

電気工事士の資格試験について

電気工事士の資格には受験資格の制限がありません。学歴も年齢も実務経験なども関係なく受験できます。ただし、第一種電気工事士の資格では、実務経験がないと免状の発行がされません。

試験は年に1回。マークシートの四肢択一方式の筆記試験と、実技試験があり、筆記試験に合格すれば技能試験を受けることができます。

第二種の電気工事士免許であれば、合格率は筆記試験で50~60%程度、実務試験で70%前後となっています。

国家資格としては難易度の低い資格なので、興味があればチェックしてみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

  1. ウォシュレットの故障 DIYで温水便座の交換をする前に知っておきたいこと

  2. こんな使い方もできる!障子を使ったDIYのアイデア

  3. ライフハック的DIYとは?生活をより便利にしちゃおう!

  4. 【DIY初心者向け】DIYする上で知っておくべき用語

  5. 初心者から上級者まで!サイドテーブルをDIY

  6. 野地板でDIY!ひと手間で安い材料を活かしてみよう!

  1. 【車DIY】素人でもできる!走行充電システムの取り付け方!

    2021.03.12

  2. 【車中泊DIY】中華製FFヒーターの取付と使用した評価

    2021.03.10

  3. 【工具不要?!】賃貸でできる100均アイテムを使った簡単DIY収納!

    2021.03.08

  4. 案外知られていない!ネジ、ビス、ボルトの違いとは?

    2021.03.04

  5. 有孔ボードの活用方法!有孔ボードがあれば簡単におしゃれなDIYがで…

    2021.03.02

  1. フェイクグリーンで壁面をおしゃれに飾る|グルーガンで簡単♪DIY

  2. DIYで差をつけるには「正確に切る」がポイント!ものづくりのコツ

  3. DIY 「買わなくても良かったかな」と思ったちょっと残念な工具たち

  4. のこぎりの苦手を克服!切り方のコツを知って腕を上げる

  5. DIY 持っていると便利な工具12選