投稿者:

ライフハック的DIYとは?生活をより便利にしちゃおう!

DIYをしようとすると、どこからともなく思わぬアイデアが下りてきたりします。ということで、今回はDIY好きな皆さんが考えたライフハック的なDIYを紹介していきます!真似したくなるアイデアが満載なので、身近にあるものでトライしてみてはいかがでしょうか。

最近流行りのライフハック。DIYとは少し違うかもしれませんが、何かを一から作ることでより便利になることがあるのも事実です。DIYで生活をより便利にすることができたら、自分に自信もつきませんか?小さなアイデアが暮らしを豊かにしてくれるかもしれません。

些細なものも自分流にしちゃおう!

DIY

こちらの写真、とてもキュートな文房具立てですよね!工夫がたくさん見られて楽しく作ったのだろうなと想像できます。このように、DIYは小さなもの、些細なことから始めることもできます。アイデア1つで何でも自分流にできるのがDIYの良いところ。思い立ったら行動してみましょう。思わぬ産物ができて満足できるかもしれません。人は創作意欲が満たされたときにとても幸福感を感じるそうです。

この文房具立て、100均の商品や、要らなくなった容器を使って作ってみることができます。売っている商品はたくさん生産されているので1点ものではありません。DIYの良いところは、世界で1つだけの作品ができることです。そのためのアイデアがこの文房具立てには詰まっています。

背後にあるのは木製のフォトフレームらしきものですね。コルクボードのミニサイズを使っても良いかもしれません。土台に縁があるものを選んだことでこじんまりとまとまった感が出ています。

ペンやハサミが入っている容器は布などで可愛くアレンジし、アクセントまで付けられています。上の部分にはチョコレートがかかったおいしそうなドーナツやキャンディーもありますね。これらも100均で売っている粘土で形作ることができるので、自分の好きなものをたくさん作ってみてください。ベースはこの写真通りにして、アクセントは変えてみるとなどすると自分らしさが出てきますよ!

文房具立ては多少面積を取っているものが多いですが、これは壁などの立てかけることができるので場所を取らないというメリットまで兼ね備えているところが素晴らしいです。

レタースタンドで机の上がスッキリ!

家から帰ると自分宛に手紙が届いているけれど、疲れて帰ってきた時にはすぐに開ける気がしない…、そんな人はいませんか?そうすると、手紙はどんどん溜まっていき、ダイニングテーブルなどが散らかり放題に…。勉強机でもないのに手紙が溢れかえっているのはちょっと生活に支障をきたしますよね。大事な手紙だったらそのまま忘れてしまうかも!

レタースタンド

そんな問題を解決するのがこちらの写真!手紙を立てて収納できるようになっており、かつ見た目もスマートですよね。

よく、洋服をタンスにしまう時に平べったく重ねてしまうと下の方の服が取り出しにくかったり、服の存在を忘れてしまうことがあると言いますよね。けれど、縦に収納することで取り出しやすく、一目で何があるか把握できるようになります。手紙も同じで、縦に収納することで下の方で忘れられるというリスクを軽減することができます。これなら奥にあるものから開封していけば良いとわかるので、どの手紙の優先順位が高いのかがわかります。

こちらのレタースタンドの良いところは、黒のワイヤーのみで完結させていないところです。上部には木製の板がありますよね。たったこれだけで暖かみを持たせることができます。1つの素材だけでなく、2つ以上の素材を組み合わせることで起こる化学反応が見られるのもDIYの良いところです。本当はキッチン収納として使うものだとか、お風呂で使うものなど、本来の用途とは違うものでも、アイデアで変換して自分の生活を楽にしてくれるものに置き換えてみましょう。

靴箱の収納スペースを増やしてみよう!

靴箱

不思議なことに、靴はそんなに多く必要ではないとわかっていながらも増えていってしまいます。同じような経験をした方もいるのでは?そうなると玄関が靴だらけになってしまって収納下手に見えますよね。ならば、ここでもDIYの出番です!靴箱に高さがあるなら、板を取り付けて収納スペースを2倍にしてみましょう。平べったい靴なら収納できるようになります。ブーツや長靴などはちょっと難しいので外に置いておくか、別の高さのある靴箱を新たに作るのも良いでしょう。

板の取り付け方はいたってシンプル。靴箱に板を並行になるよう並べて、ちょうど良いサイズになるようカットします。奥行も、同じようにメジャーではかるなどしてカットしましょう。木材はノコギリでカットできますが、難しいようなら100均で小さめの木材を複数買って着て、それを組み合わせるのも1つの手です。大きめのカッターで何度も切れ目を入れたら簡単にサイズ調整できますよ。靴ならそんなに重さがないので強度も必要ありません。

あとは、ボンドや強力な両面テープで靴箱にくっつけるか、心配ならネジなどを利用してみましょう。これで収納が各段に増えるはずです!いつか履くかもと捨てられない靴も、無理に捨てる必要がなくなりますね。

キッチン用具は吊り下げが基本!

吊り下げ

皆さんは、普段おたまやヘラなど、キッチンで使うものはどのように収納していますか?引き出しに入れると結構ごちゃごちゃして余計なスペースを取ってしまったりしますよね。そんな時に便利なのは「吊り下げ術」です。

壁に何もないなら、そこにおたまなどを吊り下げられるようにしてみましょう。これは壁にくっつくフックをくっつけるだけでもOKです。重さがないものなので強度はそこまで要りません。その下にはタオルなどを置けば洗ったまま干せるので洗い物をした後に付近で水滴を拭き取る手間が省けます。おたまやトングなどの大きなものはなかなか食洗器に入れられませんから、手で洗う羽目になりますよね。

たかがフック、されどフック。キッチン用品はもともとひっかけられるようになっているものも多いので、それらを選んで購入するというのもテクニックです。これから新品を買おうか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。

まとめ

ライフハックを知っていても、実際家で実践しようとするとちょっと難しいということがあります。そのような時にDIYができると生活がとても便利になりますよ!アイデア次第で家の中がスッキリするので、他の人がどんなDIYをしたのか時々チェックしてみるのも楽しいものです。自分がDIYをして力作だと思ったら、SNSなどで広めて多くの人に真似してもらうのも良いですね。

おすすめ記事

  1. 【DIY上級者向け】DIYで大きなものを作るときの注意点

  2. DIYで解決!キッチンスペースが狭い時の対処法

  3. スライドレールでのDIY事例 種類選びや失敗しがちなポイントは?

  4. DIY 「買わなくても良かったかな」と思ったちょっと残念な工具たち

  5. ヤスリの種類 DIYでの必須アイテムと使い方を徹底解説

  6. 壁紙張り替え費用相場はいくら?DIYで?それとも業者に頼むべき?