投稿者:

DIY つっぱりツールを使ったアイデアと注意点

DIYで活用するといろいろ楽しめるつっぱり棒やつっぱりツール。アイデアもいろいろありますが、設置には注意しておきたいポイントもあります。

DIYというと、賃貸などでは無理!と諦めがちですが、つっぱり棒やつっぱり用のパーツを使うことで壁に穴を開けずに棚などを取り付けることができます。

こちらのページでは、DIYでつっぱり棒やつっぱりツールを活用するアイデアと設置時の注意点などについてご紹介します。

DIY つっぱり棒で収納を増やすアイデア

つっぱり棒は100均などでも手軽に入手できるDIYアイテムとして重宝しますよね。長いものから短いものまで種類も豊富。伸縮できるので、設置場所を選ばないのが重宝するポイント。

トイレや洗面所、キッチンなど手狭なスペースでもつっぱり棒があるだけでちょっとした収納コーナーを作りだすことができます。

例えば、トイレットペーパーを置いたり、

壁面収納にしたり

スプレーボトルを掛けたり

トイレのタンクを隠したり

このように、つっぱり棒があれば収納や目隠しなど幅広く使うことができます。

つっぱり棒はときにずり落ちるといったこともありますが、つっぱり棒のずり落ちをガードするグッズなども市販されていますのでチェックしてみましょう。

こうしたグッズと組み合わせることで、より快適に活用することができます。

DIY つっぱりパーツと柱1本で作る壁掛けアイデア

つっぱりパーツといえば、ディアウォールやラブリコといった2☓4用のアジャスターが有名ですね。
これらのパーツがあれば、どこにでも柱を立てることができて、DIYでは活用しやすいアイテム。

柱を1本つっぱるだけでも、そこにフックや小箱などを取り付けて簡単でコンパクトな壁掛け収納が完成します。

例えば玄関に柱を立てれば、カギや印鑑など玄関でごちゃつきがちな小物などコンパクトに収納することもできます。

下の方に小さな棚を取り付ければ、お子様用の小さな靴置き場にもなりますね。

柱をつっぱることができれば、そこにネジ打ちもできますから、工夫次第で収納をプラスできます。

柱の設置がしっかりしていれば、テレビの壁掛けなども可能です。

DIY つっぱりパーツで作る棚のアイデア

つっぱりパーツで柱を複数立てれば、棚を作ることも可能です。

柱の数が増えれば、より安定した棚作りが可能となります。棚板設置も棚受け金具やビス止めを組み合わせることで、全体の強度も増しますね。

壁面のみに柱を数本つっぱって棚を作る場合には、棚板の幅や奥行きなどのバランスも考えましょう。
棚板の奥行きがある分、柱にも荷重がかかってきて前側に倒れやすくなります。また、棚板の横幅が長すぎると板の反りなどが心配になります。

できれば棚板の奥行きは立てる柱の幅に近い方が安定し強度も保てます。棚板の横幅も狭ければ狭いほど反りが出にくくなります。

横幅を広く取りたいときは、柱の数も増やしてあげると耐荷重も増えますし、安定感も出ます。
棚に乗せるものも、特に高いところには軽いものを置くように意識しましょう。

DIY つっぱりパーツを使う場合の注意点

つっぱりパーツに頼りすぎない

いざというとき、つっぱりパーツが頼りにならなかったらどうなるか、設置するときにはこうしたことも考えておく必要があります。

突っ張っているから安心と思っていると、思わぬ事故につながることもあります。

地震など突然やってくる自然災害では、床や天井も変形することがあり、棚や家具が倒れる可能性もあります。
つっぱりパーツで取り付けていても、柱そのものが倒れてくる可能性もゼロではありません。また、棚にそのままものを置くことが多いので、あまり重いもの、硬いものを頭上に置いておくのは避けたほうが良いでしょう。

物理的にも重いのもは下に、軽いものが上にあったほうが安定します。

また、柱に木材を使用しているので、素材が伸縮することも忘れてはいけません。
季節、湿度、乾燥具合によって木材は伸縮します。長年使っていれば、少しずつ強度が緩んでくるということもあります。柱がボルトなどで固定されているわけではありません、頼りすぎず定期的につっぱり具合の点検もしておいたほうが良いでしょう。

つっぱりパーツにかかる負荷を考える

つっぱり棒や、つっぱりパーツを使ってDIYするときは、その負荷についても考えて置く必要があります。長い木材をつっぱる場合なら、その木材自体にも負荷がかかり、材料によっては柱自体が曲がることもあります。

柱の最大長さが指定されている場合もあるので、ここもチェックしておきましょう。

柱を強くつっぱれば安心なように感じますが、強くつっぱるほどに柱、床、天井にも負荷がかかるものです。

柱で使用する木材も、強くつっぱるとしなってきたりします。それぞれの負荷が支えきれないものになれば、強度は極端に弱くなってしまいますよね。

また、まっすぐ垂直に負荷がかかる場合と、斜めに負荷がかかる場合でも違ってきます。
垂直につっぱることができれば、強度は強くなりますが、斜めなら弱くなってしまったり。

しっかりと水平器などで確認しながら強度を保てるように正確に設置しましょう。

DIYでは全て自己責任ですから、どういった負荷がどこにかかっているのか、強度は足りているか、自分で点検しながら使用するというのも大切です。

つっぱりパーツの耐荷重を確認

市販のつっぱりパーツには、耐荷重が記載されています。

たとえば、ラブリコの場合、

2☓4用のアジャスターであれば柱1本あたりの耐荷重が20kgまで
1☓4用のアジャスターであれば柱1本あたりの耐荷重が10kgまで

とあり、設置場所や使用木材によって条件が変わる、と記載されています。

ディアウォールについては、耐荷重の記載はなく、「使用状況により大きく異なります」と記載されています。

柱に棚などを設置する場合は、その棚板の重量も含めて耐荷重を考えなければなりません。
耐荷重を適当に考えていれば、どんなにしっかりと取り付けても転倒や倒壊の危険性があります。
ひとつひとつは軽くても、本など何冊もあるとかなりの重量になるもので、耐荷重を超えていればいつでも転倒や倒壊の恐れがあるということになります。

つっぱりパーツを使った棚が転倒・倒壊すれば、柱や棚板、その上に乗っているもの全てが凶器となり得るのです。

手軽に設置できるからこそ、こうしたポイントは把握しておくべきですね。長く使っているうちに耐荷重など忘れてしまうこともあるので、重量が増えすぎないように徹底しておくことも大事です。

つっぱりパーツの取り付け場所

つっぱりパーツを取り付ける位置選びも大事です。
アジャスターで上下につっぱって設置するので、その上下の部分が弱ければ強度も弱まってしまいます。

天井を手で押してみて簡単に動くような場合、床が畳やカーペット、クッションフロアなどで硬度が足りない場合なども強度が不安です。
上下の接点のみで全体を支えるので、つっぱりの強度がキープできない場所での使用は避けましょう。

また、つっぱりパーツを使用する場合、簡単だからとあまり説明書を読まずに設置する方もいるようですが、これも危険です。

つっぱりパーツでは、天井側にネジ部やバネ部がくるように設置するのが基本です。
これを逆さまに設置してしまうと強度も弱くなってしまいます。

さいごに

つっぱり棒やつっぱりツールを活用すれば、DIYももっと楽しめます。
ただし、DIYで設置する場合は安全性などを自分で確認できないと不安があるのも事実。

特に天井と床で柱をつっぱらせる場合など、柱が倒れてくるだけでも危険ですよね。
まして棚となれば、その危険性も増すので、耐荷重や無理な負担がかかっていないか、緩みが出ていないかといったことをこまめにチェックすることも忘れずに扱いたいところです。

つっぱり棒や、つっぱりパーツなど、こうしたことを踏まえて使えば、とても簡単にDIYで快適な空間をつくることができます。注意事項をしっかり確認して安全に使いましょう。

おすすめ記事

  1. 案外知られていない!ネジ、ビス、ボルトの違いとは?

  2. こんな使い方もできる!障子を使ったDIYのアイデア

  3. DIYネジ・ビスの選び方 種類・長さ・太さはどう選ぶ?ネジ選び間違っていませんか

  4. スライドレールでのDIY事例 種類選びや失敗しがちなポイントは?

  5. 【賃貸でもできる】和室をおしゃれな洋室にリフォーム!

  6. 自宅で簡単DIY ちょい足しで便利さプラスのアイデア5選

  1. 【車DIY】素人でもできる!走行充電システムの取り付け方!

    2021.03.12

  2. 【車中泊DIY】中華製FFヒーターの取付と使用した評価

    2021.03.10

  3. 【工具不要?!】賃貸でできる100均アイテムを使った簡単DIY収納!

    2021.03.08

  4. 案外知られていない!ネジ、ビス、ボルトの違いとは?

    2021.03.04

  5. 有孔ボードの活用方法!有孔ボードがあれば簡単におしゃれなDIYがで…

    2021.03.02

  1. フェイクグリーンで壁面をおしゃれに飾る|グルーガンで簡単♪DIY

  2. DIYで差をつけるには「正確に切る」がポイント!ものづくりのコツ

  3. DIY 「買わなくても良かったかな」と思ったちょっと残念な工具たち

  4. のこぎりの苦手を克服!切り方のコツを知って腕を上げる

  5. DIY 持っていると便利な工具12選