目次
木材は、木の表面がきれいに整っているとツルツルとして気持ちいいですよね。
DIYで木材を扱う機会が増えるごとに、ヤスリの重要性というのががよくわかってきます。
カットしただけの木材の断面など、トゲトゲしくなっているものをやすりで整えたり、角に丸みを出すだけでも、仕上がりは大きく異なるもの。
DIYで木材を扱うのであれば、やすりについても知識を持っているとより美しく仕上げることができます。では早速、やすりの種類や番手、使い方など詳しく見ていきましょう。
ヤスリの種類
DIYでよく使うヤスリと言うと、紙やすり、棒ヤスリ、電動サンダーなどがあります。
これらは、それぞれに活用範囲が異なるので、いずれも持っていると便利です。
紙やすり
工作などで小さい頃から使用したことのある方も多い紙やすり。サンドペーパーとも言います。
紙に研磨のための粒子を塗布しているものを指します。
一般的な紙やすりの他、耐水性のサンドペーパーというのもあり、DIYでよく使われるワトコオイルの仕上げなどで活用されます。
紙ではなく布に研磨粒子を塗布して布ヤスリなどもあります。少々お値段が高いですが、紙やすりより耐久性があります。
また、メッシュ状になったサンドペーパーもあり、100均などでも取り扱いがあります。耐久性があり、両面使用できて、さらに目詰まりがしにくいというメリットがあります。
紙やすりは安価で入手しやすく、一番身近なものと言えるでしょう。
棒やすり
棒ヤスリは、棒状になっている金属製のヤスリで、木材のほか金属などを削るためのものもあります。
その形状は平らな棒状のもの、丸いもの、角型のものなどがあり、さらに目の粗いものから細かものまでたくさんの種類があります。
棒状の金属にヤスリの目切りをしているもので、目も単純な線が並ぶものもあれば、交差しているものなど用途によって使い分けをします。
目詰まりするので、ワイヤブラシなどでのお手入れが必要となります。
電動サンダー
サンドペーパーを装着、電動で研磨をしてくれる便利な工具です。
DIYで大きな棚やデスクなどを作る時、その表面を手で研磨するのはかなり手間のかかる作業となります。これを電動で行えるのでDIYでは必須アイテムといってもいいでしょう。
ただし、音が大きいので使う環境を選ぶのが難点と言えます。
電動サンダーには、
- デルタサンダー(コーナーサンダー)
- オービタルサンダー
- ランダムサンダー
- ベルトサンダー
といった種類があります。
それぞれコンセントに挿して使うタイプと充電式とあり、充電式はコードレスでどこでも使えて取り扱いも楽ですが、パワーが必要なのでバッテリーがかなり高価なものになります。
電源コード式はバッテリー残量を気にせずパワフルに使えるほか、リーズナブルに入手できるというメリットがあります。このあたりは、用途に応じて選ぶといいでしょう。
デルタサンダー(コーナーサンダー)
4つの電動サンダーの中で最もコンパクトなのがデルタサンダーです。
小型のアイロンのような形状で、先端が尖っているので、広い面積はもちろん、細かな部分までやすりがけすることができます。
サンダー本体のマジックテープ部分に専用のやすりを装着して使用します。
コンパクトで音も小さめです。
オービタルサンダー
仕上げ用サンダーとも言われ、四角い土台に市販のやすりをセットして利用します。
専用やすりでなくてもOKなのでランニングコストを抑えられるというメリットもあります。
ランダムサンダー
丸型の専用サンドペーパーなどを装着して使用する電動サンダーです。
回転動作で研磨するので、平面だけでなく曲面などにも使えます。
デルタサンダーやオービタルサンダーよりも強力に広い面を効率よく研磨してくれます。ただし、丸く研磨跡が残ることがあり、仕上げには向かない場合も。
また、デルタサンダーのように組み立てた家具の内部隅などは届かず研磨することができないとう弱点もあります。
ベルトサンダー
電動サンダーの中でも最も強力なタイプ。
ベルトサンダーにはハンディタイプのほかに、卓上タイプもあります。
ベルト状になったやすりを装着して使用します。幅の広いタイプの他、こちらの画像のように細型のタイプもあります。
研磨力が非常に強く、卓上タイプでは研磨するものを回転するやすりに当てるようにして使用します。
ヤスリの粗さ 番号(番手)の意味
ヤスリには番号があります。これを番手といって、やすりの目の粗さを表します。
番号が小さいほど目が荒く、番号が大きくなると細かい目になります。
まずは目の荒いものでやすりがけをして、仕上げに目の細かいやすりで整えていくことで、表面をツルツルに仕上げることができます。
例えば最初は120番のやすりで、その後240番、そして最後に400番といったように仕上げていくと、より美しく仕上がります。
筆者がトゲだらけの野路板を研磨したときは、80番⇒120番⇒240番といった順で仕上げました。
ワンバイ材やツーバイ材など比較的表面が整っているものであれば、100番台からでも十分です。
紙ヤスリの効率のよい使い方
ハンドサンダーで効率アップ
紙やすりは、そのまま素手で持ってやすりがけをすると、摩擦熱で熱くなりますし、素材によってはやすりを貫通して手にトゲが刺さることもあります。
端材に巻きつけて使う方法などもありますが、ハンドサンダーがあると効率的にやすりがけをすることができます。
ハンドサンダーにもいろいろタイプがありますが、やすりはかなり面倒な作業になるので、持ちやすく使い勝手の良い物を選ぶことが大事です。
100均などでもありますが、少々高くても効率アップのためにちょっといいものを選ぶことをおすすめします。
紙やすりの目詰まり
紙やすりは使い捨ての消耗品ですが、ときに目詰まりして研磨力が落ちることもあります。
目詰まりは、歯ブラシなどで木粉を落とせば解消できます。まだ研磨力が残っているような場合には試してみるとより効率よくやすりがけができます。
棒ヤスリの目詰まり
棒ヤスリも目詰まりすると研磨力がガクッと下がります。
棒ヤスリは紙やすりのように使い捨てではないため、目詰まりを解消するためのメンテナンスも必要です。
目詰まり解消には、ワイヤーブラシのほか、メラミンスポンジやマイクロファイバータオル、けしごむなどを使う方法があります。
また、目詰まりのしにくい棒ヤスリというのもあるので、入手する際はチェックしておきましょう。
木材のやすりがけでの注意点
やすりがけは、細かな粉塵が飛びます。
特に電動サンダーを使用するときは、防塵マスクや防護メガネなどを使用しましょう。また、強力なパワーで回転するので、巻き込み事故にも注意が必要です。
電動サンダーは粉塵がすごいこともあり外で作業したいところですが、騒音にもなるので使える環境かどうか考えてから購入検討するのがベスト。
パワーの調節機能もありますが、音は結構大きめです。また、防塵機能付きのものであっても、粉塵は結構出るものです。
室内でやすりがけをするときは、思っている以上に広範囲に木の粉が舞うので、別途集塵機があるのが理想的でしょう。
こうしたことが難しい環境であれば、紙やすりとハンドサンダーでがんばることをおすすめします。
mamamakiと申します。DIYの知識が全くなかったDIY初心者の頃から家のリフォームにチャレンジした経験があります。いまではDIYでデスクや棚、キッチンカウンターなどを作るなど日々ものづくりを楽しんでいます。初心者の頃に体験した失敗談など織り交ぜながら、DIY初心者さんの参考になる役立つ情報をお届けします。